映画『メランコリア』感想

この感想は2020年4月22日に書かれた。

 

文学が敗北するときとは深い意味がなくなるときだろう。多分その時は、ただ終わる。

 

いわゆるコロナ禍の真っただ中でこの映画を鑑賞できたことは幸運かもしれない。

 

この映画は隕石が地球に落ちる映画である。惑星同士の衝突ではあるが、ジャンルとしてはアルマゲドンディープインパクトと同じ類に属する。

 

この映画が類似映画と異なる点はその美しさとただ終わる点にある。危機に対して人類は抗わない。抗えない。抗っている人はいるのかもしれないが作中では描かれない。

 

ジャスミンうつ病のコピーライター、がこの映画の主人公である。

 

この映画は彼女の結婚披露宴から始まる。と物語の筋について書こう思ったがやめる。ウィキペディアでも読めるし、きっと僕より文章のうまい人がすでに書いているだろう。気になる人はそちらを参照してほしい。

 

ありきたりだがこの映画で重要なのは破滅の美学だろう。

 

この映画では冒頭に結末が象徴的に提示される。

 

それは破滅である。

 

圧倒的な美しさで8分もの時間をかけて描かれている。

 

そこで流れているのはワーグナーの『トリスタンとイゾルデ』である。

 


WAGNER - Tristan und Isolde: Prelude & Liebestod (Furtwängler/Flagstad)

この曲は劇中複数回にわたって流れる映画のテーマ曲である。

 

この映画の監督、ラースフォントリアーはカンヌで「ヒトラーに共感できる」などと言ったらしい。その後ジョークだったとか言って撤回したらしいが本心だったとしても不思議はない。むしろ制作中に意識しなかったという方が不自然な気もする。

ラース・フォン・トリアー「ナチス擁護発言」謝罪を撤回 : 映画ニュース - 映画.com

 

ワーグナーナチスプロパガンダとして利用されたし、ヒトラーが元々画家志望だったことは有名な話である。ヒトラーは世界支配が不可能と理解するや否やドイツを進んで破滅させようとした。これは比喩でなく文字通りの意味である。

 

美と破滅 

 

これはアンビバレントではない。

 

美と破滅は同じ問題を引き出しうる。それは力の問題である。

 

もし望むような美が得られないのなら破滅することで美を完結させようと思うこと、破滅こそが美を生むと考えることは難しいことではないように思う。

 

力はモノの形を変えることができる。望む形にすることもできるし、壊すこともできる。それが力である。

 

力が働く時は正反対にも力が働く。形を変えようとする力と変わるまいとする力である。

 

この映画では破滅に抗う力は存在しない。破滅が完結する。だからこそ美しいのだろうか。

 

なんだか散漫な感想になってしまったがここで終わりにする。

 

参考文献(申し訳程度に読みました)

セバスチャン・ハフナー(2017)『ヒトラーとは何か』瀬野文教訳 草思社

カント(1964)『判断力批判(上)』篠田英雄訳 岩波書店